【第8作目】軽巡「大淀」【1/700・フジミ特-106・純正EP】

製作記

フジミの特-106軽巡洋艦「大淀」を純正エッチングパーツを使用して製作しました。

ケースは毎度おなじみのダイソーの300円ケースを使用します。

ケースへの固定工作を行います。
ドリルで穴をあけて、ナットを瞬間接着剤で固定します。
完成後は、ボルトを締めてケースに固定します。

タミヤ クラフトツールシリーズ No.86 モデリング ドリルチャック プラモデル用工具 74086
タミヤ(TAMIYA)
¥2,970(2024/04/26 04:29時点)
スケールモデルからミニ四駆など、各種の穴開け作業に最適な工具
高儀 EARTH MAN チタンコーティング鉄工用ドリル 丸軸 13本組
髙儀(Takagi)
¥684(2024/04/25 05:15時点)
一般鋼材・ステンレス・軽金属などの穴あけに

船体の窓はすべてピンバイス削孔しました。

甲板と船体を接着します。
船体と甲板の反りを修正するため、当て木をしてミニクランプで固定します。

艦橋のパーツですが、ディテールがショボすぎますので、改修しました。

囲いの板と三角板を0.2mmのプラパンに置き換えました。

測距儀の天井も何やら形状がおかしいです。

プラパンで修正しました。

艦橋はこんな感じです。

船体側面は、サーフェイサーの厚塗りで鉄板の継ぎ目を再現しました。

探照灯はナノドレッドの製品を使用します。

ポンチでマスキングテープを切りだし、レンズ部分をマスキングします。

レンズが光を拾いやすいように下地にシルバーを塗ってから、軍艦色を重ねます。

艦底色を塗装します。

艦底色をマスキングします。
ちょうど良い幅のマスキングテープが販売されているので助かります。

リノリウム甲板は、下地にラッカーの真鍮色を塗り、エナメルのレッドブラウンを重ねます。

エナメルの塗装が乾いたら、ノミでリノリウム押えのエナメル塗膜だけを丁寧に削っていきます。

上部構造物を組み立てていきます。

主砲の砲身はウェーブの真鍮パイプを置き換えました。

リノリウム甲板をマスキングしていきます。

この段階で、後部甲板の構造物のサイズがおかしいことに気づきました。

甲板から少しはみ出ます。

説明書を見ても、はみ出ています。

これだけならいいのですが、手すりをつけようとすると困ります。

他者の作品を確認してみると、この部分だけ手すりを切断したり、構造物の足を内側に曲げたりしていました。

多少、手すりが孕みますが、今回はこれで行きます。

艦載機のフロートの足を真鍮線に置き換えました。

ファインモールド 1/700 ナノ・ドレッドシリーズ 九六式25mm三連装機銃 防盾付 プラモデル用パーツ WA25
ファインモールド(FineMolds)
¥1,650(2024/04/25 13:03時点)
プラモデル本体は含まれません。組み立てには別途工具等が必要。
ファインモールド 1/700 ナノ・ドレッドシリーズ カッターボートセット プラモデル用パーツ WA9
ファインモールド(FineMolds)
¥1,538(2024/04/25 15:33時点)
プラモデル本体は含まれません。組み立てには別途工具等が必要。

カッターと3連装機銃はナノドレッドの製品を使用します。

ナノドレッドのランナーは塗装しやすいように考えられています。

カッターを塗装していきます。
はじめに上面をタンで塗ります。

次に裏返して、軍艦色を塗ります。
吹き付ける角度に気を付ければマスキングは不用です。

最後にエナメルの筆塗りで内側の白色を塗って完成です。

艦載機もラッカー塗料の緑濃色をエアブラシで吹き付けて、下面と風防はエナメルの筆塗りです。

このキットは、日の丸のデカールが付いていないので余っていたデカールを使用しました。

これで船体の塗装の下準備は完了です。

メタルプライマーで下地処理をしてから、軍艦色を塗装します。

リノリウム甲板のマスキングを剥がしていきます。

ウェザリングマスターのマルチブラックでスミイレをしていきます。
モールドや段差部分に塗っていき、雨だれを意識して縦方向に薄め液でぼかします。

ウェザリングマスターのステインブラウンとラストオレンジで錆びを表現していきます。

錆びの表現においては、瓶の底に溜まった塗料の固まりを使うのがポイントです。

撹拌すると薄くなりすぎて、くっきりとした錆びを表現できません。

はじめにステインブラウンを面相筆で書き込み薄め液で上から下にぼかしていきます。ワンポイントでラストオレンジをチョン付けするとより錆びっぽく見えます。

こちらの写真では、ステインブラウンの錆びとラストオレンジの錆びを比較できます。

先日、キッズランドに行ったら、ウェーブから0.1mmのプラパンが発売されていましたので買ってみました。

カッターの固定ロープはこのプラパンで再現しました。

張線は箱絵を参考にメタルリギングの0.15号を使用しました。

モデルカステン メタルリギング0.15号 約0.07mm 5メートル入
モデルカステン(Model Kasten)
¥2,170(2024/04/25 20:36時点)
対象性別 :男の子

メタルリギングでも張る間隔が長いと大きく弛んでしまうので、治具を使って張っていきます。
ちなみにこれはガンプラの展示用のスタンドです。

瞬間接着剤というのはけっこう強力で、しっかりとA点とB点を直線で結んだ角度で接着しないと、不自然に歪んで一気にカッコ悪くなってしまいます。

治具を張線の中央付近にはさめば線の不自然な垂れもなく置くだけでほぼ適正な角度で接着できます。

完成です。

台座に固定します。

最後に。

正直な観想、素組ではディテールが物足りないキットですね。
新しいキットでは、クリアパーツで再現されている探照灯も、只のチョボだったり、、船体の側面もさびしいぐらいにのっぺりしています。

ただ、逆に考えればディテールアップの練習艦としてはいいかもしれません。

元がショボすぎますので、手を入れれば入れただけ見違えるよにかっこよくなっていきます。

探照灯のようなチョボを切り飛ばし、ナノドレッドの探照灯に置き換えてみたり、

さびしい船体側面は、逆に言えばやりたい放題とも言えます。
鉄板の継ぎ目を再現して、舷外消磁コイルと舷窓のエッチングパーツを貼り付けると見違えると思います。

このキットも悪いところばかりではなく、マストや電探のエッチングはなかなかの出来だと思います。

今回は選択式のため使用しませんでしたが、大型のカタパルトデッキはなかなか迫力があると思います。

いろいろ手を加えることが前提なら、面白いキットかと思いますが、素組ではおススメしません。

以上、大淀製作記でした。

完成

コメント

  1. BIGBOZU より:

    おれは窓枠とかEPでかえって変に見える。EPなんかいらんのじゃボケ!

タイトルとURLをコピーしました